飲酒運転にならないためには何時間経てばいいのか

飲酒したら何時間後から車を運転していいのか

車に乗る人でお酒を飲むときの悩みは『飲酒後から何時間経ったら飲酒運転にならないのか』ですよね。

お酒を飲んだら車を運転しないのは当たり前ですが、酔いが覚めたと判断する基準は人それぞれで曖昧です。さてあなたの判断は正しいのでしょうか。

飲酒運転にならないためには何時間経てばいいのか

飲酒運転になる基準値とは

お酒を一滴でも飲んだら車を運転してはいけないことは誰でも知っているはずです。

しかしどの程度のアルコール体内残っていると、飲酒運転で捕まるのかを数字として知っておきましょう。

酒気帯び運転

吸気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上の状態を酒気帯び運転となります。

アルコール濃度0.15mg/l以上が測定されると飲酒運転になりますが、具体的な飲酒量にすると「ビールなら500ml、日本酒1合、焼酎0.6合」ほどを飲むと酒気帯び運転になって処罰されます。

飲酒運転による処罰は厳しい

  • 吸気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上0.25mg/l未満の酒気帯び運転をした場合には違反点数13点の加算、免停90日、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。
  • 吸気中のアルコール濃度が0.25mg/l以上の酒気帯び運転をした場合には違反点数25点の加算、欠格期間2年、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。

さらに飲酒量が多くなり酒酔い運転になると

  • 酒酔い運転をした場合には違反点数35点の加算、欠格期間3年、5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる。

※酒酔い運転とは飲酒量に関係なくアルコールの影響により車両等の正常な運転ができない状態のこと。
※欠格期間とは運転免許が取り消された場合に、改めて運転免許を受けることができない期間のこと。

参考記事:飲酒・酒気帯び運転の基準や罰則【罰金はいくら?】

飲酒運転に対する世間の目は年々厳しくなっており、特に車を使って仕事をしている人が飲酒運転をして捕まったら一発で職を失います。少しだから大丈夫などと思わずに飲んだら乗らないを徹底してください。

日頃の飲酒で体内に残っているアルコール量が気になるのなら『アルコールチェッカー(テスター・センサー)』を1台持っているといいですね。

アルコールチェッカー タニタ

 

アルコールチェッカー タニタ

Rakuten(楽天)

➤➤➤アルコールチェッカー タニタ

Yahoo!ショッピング

➤➤➤アルコールチェッカー タニタ

息を吹きかけるだけでアルコール濃度を検出できるので、日頃のアルコール量チェックに1台持っていることをおすすめします。

体内のアルコールは何時間後に飲酒運転基準値になるのか

血中アルコール濃度の変化

飲酒運転にならないためには何時間経てばいいのか

「飲酒後から何時間経ったら飲酒運転にならないのか」ですが、アルコール健康医学協会のデータによると、

体重60kgの男性が酒気帯び運転に相当するビール500ml(日本酒1合、焼酎0.6合)を1単位として飲んだ場合にアルコールが体内から抜けるまでの時間

1単位→約3~4時間

2単位→約6~7時間

3単位→約9~10時間

4単位→約12~13時間

飲酒量が増える毎にアルコールが体内から抜ける時間が長くなることが分かります。

さらに注意しなければならないのは、この時間は体格や体質、性別により異なってくる点です。

女性は男性よりもアルコールを代謝する肝臓が小さいので時間が掛かるし、深酒をした翌日の朝に車を運転したらアルコールがまだ抜けていないので確実に飲酒運転で捕まってしまうことになります。

もう大丈夫だろうという過信は禁物です。車の運転はしっかりとアルコールが抜けてからにしましょうね。


年末年始などは飲み会が連日続くために、二日酔いが抜けない日々を過ごすこともあるでしょう。そんなときに「もう大丈夫だろう」と根拠のない思い込みで車を運転することがないように、アルコールチェッカーなどを目安にしてしっかりとアルコールが抜けるまで待つようにしたいですね。