保安基準を満たす車高(最低地上高)は何cmなのか【測り方・車検】

保安基準で定められている車の最低地上高

スポーツカーなどで車高を変えているときに気になるのが最低地上高です。

車の最低地上高は保安基準で定められていますが、測る場所によって必要なクリアランスが異なります。

そこで今回は保安基準車検)を満たす最低地上高は何cmで、それはどの場所で測るのかについて紹介していきます。

保安基準を満たす車高(最低地上高)は何cmなのか【測り方・車検】

保安基準を満たす最低地上高とは

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示、第163条で定められている最低地上高は9cm以上となっています。

最低地上高は前輪の中心から後輪の中心までの間(ホイールベース間)で測り、地面から9cm以上のクリアランスが確保されていることが必要です。

最低地上高を測る場所や条件

地面から9cm以上となっている最低地上高ですが、正確な測定結果を得るために条件が定められています。

  • 測定対象車は空車状態であること
  • 測定対象車のタイヤの空気圧は規定値とすること
  • 舗装された平面上に車を置いて巻き尺などを使って測定する
  • 測定値は1cm未満切り捨て
  • 車高調整装置が装備されている車は標準の車高で測定する
  • 実際には車の下回りを確認して、一番低い部分を測定します。一般的にマフラーやサスペンションメンバー、デフなどが最低地上高の基準になることが多いようです。

    最低地上高の測定対象とならない場所

    ボディを含む構造物以外の可動部分は最低地上高の測定対象外です。例えば、サスペンションのロアアームやタイヤと連動して動くブレーキパーツなどは測定部分に含まれません。

    泥除けやアンダーカバー、バンパー、エアロパーツなども測定対象外です。

    ただし、ウインカーやフォグランプなどの灯火類が装着されているバンパーやエアロパーツは、ボディを含む構造物とみなされるため、最低地上高の測定対象となるので注意が必要です。

    車高調整を装着しているときの最低地上高

    車高調整を装着している車は標準位置で測定することが求められます。ここでいう標準位置とは最低位置と最高位置の中間のことです。

    車高調整を装着している車で最低地上高が9cm以上あっても、標準位置から外れている場合は車検に通らない可能性があります。

    車高調整を装着している車を車検に出すときは、事前に調整箇所が標準位置になっているのかを確認して、9cm以上の最低地上高を確保しておきましょう。


    カーマニアの間で最低地上高の測定場所が話題になりますが、基本的にはホイールベース間より外の部分は最低地上高の基準外でチェックされません。つまり後輪の中心より後ろにあるマフラーのタイコ部や前輪の中心より前にあるリップスポイラーなどは、9cmの基準を満たさなくてもいいことになります。