
自動車保険に入っていない車からぶつけられた
交通事故に遭遇した相手が必ず自動車保険に入っているとは限らない
不幸にも交通事故に遭ってしまったときに頼りになるのが自動車保険です。しかし自分は自動車保険に入っていても相手が無保険というケースも考えられます。
対人賠償保険の加入率は70%程度です。つまり30%の車は損害賠償金の支払い能力が乏しいまま走っていることになります。そのような無保険車との事故に備える保険が「無保険車傷害保険」です。
無保険車の定義
無保険車の定義については以下のように定められています。
対人賠償保険に加入していない自動車との事故により、死亡したりけがを負ったりして、十分な損害賠償を受けられないとき、相手の損害賠償責任の不足分について保険金が支払われる自動車保険。
無保険車の条件
無保険車とは保険に入っていない事故の相手の車のことで、その相手との保険金の支払い対象になる事故を無保険車事故といいます。
無保険車事故に適用される無保険車傷害保険ですが、以下の4つの条件に当てはまる場合に保険金が支払われます。
- 事故の相手が任意保険の対人賠償保険に加入していない
- ひき逃げ、当て逃げなどで加害者の特定ができないとき
- 事故の相手が対人賠償保険に加入しているが、補償額が少なくて被害者の損害金を下回っているとき
- 事故の相手が対人賠償保険に加入しているが、保険会社との契約に違反していて保険金が支払われないとき
1と2は相手が無保険だったり、相手が逃げてしまって誰に請求していいか分からないケースなので条件の意味は分かりやすいと思います。
3と4のケースについては少し難しいので説明していきましょう。
事故の相手が対人賠償保険に加入しているが補償額が少ない場合
現在、自動車保険に加入しているほとんどの方が対人賠償保険を無制限にしているようです。
しかし中には補償額を1,000万円にしている人がいて、1,000万円以上の損害になった場合は十分な補償を受けられなくなります。そのようなときは自分が加入している無保険車傷害保険を使って差額分を補填します。
事故の相手が対人賠償保険に加入しているが保険契約違反しているとき
事故の相手がブルー免許なのにゴールド免許と偽って割引を受けていたり、年齢条件や運転者の家族限定に反しているなど保険契約に違反しているときは、対人賠償保険に加入していても保険金が支払われません。
このように事故の相手の対人賠償保険が無効になってしまったときは、自分が加入している無保険車傷害保険を使って補償を受けることになります。
無保険車傷害保険は必要なのか
無保険車傷害保険は自分が事故の被害者で、相手が無保険(自賠責保険のみ)だった場合に自分を守るための保険です。
事故の相手を選ぶことはできませんし、相手の保険がどのような状況なのかも分からないので無保険車傷害保険への加入は必須といえます。
無保険車傷害保険は個別で加入することはあまりなくて、人身傷害補償保険に組み込まれているケースがほとんどです。そのため無保険車傷害保険を付帯するときは人身傷害補償保険に加入するといいでしょう。
無保険車傷害保険を付帯するときは特約で選べる自動車保険をおすすめします。保険料や契約内容は保険会社によって異なるので、無料一括見積もりサイトを使って比べると便利です。
まずは見積もりをもらって保険内容を比較してみましょう。

自分に過失がなくても相手からのもらい事故によって大変な思いをすることがあります。そのような状況で事故の相手が保険に入っていなかったら泣きっ面に蜂ですね。万が一の事故で自分が困らないように無保険車傷害保険で自衛しておきましょう。