自動車保険は運転者の範囲を限定すると保険料が安くなる

自動車保険は運転者の範囲によって保険料が大きく変わる

自動車保険は契約車両を運転する人を限定して、補償対象となる「運転者の範囲」を狭くすると保険料が安くなります。

子供の独立や運転者に変化があったときは、運転者の範囲を見直すチャンスです。

この記事では運転者の範囲の定義や保険料の変化を紹介していきます。

保険料をもっとも節約できる運転者本人限定特約

運転者の範囲を「運転者本人限定」にすると、補償の対象になる運転者は本人だけになります。その車を運転する運転者がひとりになって事故リスクが削減するために、保険料がもっとも安くなります。

運転者本人とは保険証券に記載されている記名被保険者のことです。

事故を起こしたときに運転していた人や保険契約者のことではないので注意してください。

例えば親が保険契約者で子供が記名被保険者、運転者本人限定特約を選択している場合は、補償を受けられるのは子供が運転しているときだけです。

多くの自動車保険加入者が選択する家族限定特約

自動車保険に加入している人の多くが家族限定特約を選択して、家族を運転者の範囲にしています。

自動車保険における「家族」は一般的な意味と少し違います。家族と認められる範囲は下記のようになっています。

  • 記名被保険者
  • 記名被保険者の配偶者
  • 記名被保険者または記名被保険者の配偶者の同居の親族
  • 記名被保険者または記名被保険者の配偶者の別居の未婚の子

注意したいのが「別居の未婚の子」です。記名被保険者の子供であっても別居して結婚している場合は家族とは認められません。また保険会社によっては一度結婚した子供は(たとえ離婚していても)未婚の子と認めないことがあります。

家族限定特約を選択すると保険料が割安になりますが、友人などに車を貸した場合は補償の対象外になるので注意が必要です。

夫婦しか運転しないのなら配偶者限定特約を選ぶ

記名被保険者と夫または妻だけが契約車両を運転するときは、配偶者限定特約を選ぶようにします。配偶者限定特約は運転者本人限定特約に次ぐ割引率の高さなので、積極的に利用したいところです。

一般的に戸籍上の夫または妻のことを配偶者といいますが、自動車保険では婚姻関係を結んでいない内縁の夫や妻のことも配偶者として扱われます。

運転者の範囲変更後の自動車保険料のチェックに便利なのが→→→保険スクエアbang!自動車保険一括見積もりです。

各社の保険料を比較してお得な自動車保険を見つけましょう。


この記事のライター:自動車保険サイト管理人「結城」
運転者の範囲を狭くすればするほど保険料を安くできます。しかし範囲を狭めるほど補償の対象から外れる人が多くなってしまいます。保険料の節約ばかりに目を奪われずに、適切な運転者範囲の設定をしてください。