目次
日本人的感性で、輸入車に乗れる?それとも日本車がいい?
「いつかはクラウン」と言われた時代はとうに過ぎ去り、日本中のあちこちで輸入車が増えています。
しかし「輸入車は日本車と比べると勝手が違うのでは?」と思って輸入車を敬遠している人も多いはずです。
ここでは輸入車を選ぶときにやっておくべきクルマのチェックポイントを紹介します。
メンテナンスは必須!短距離走行に弱い輸入車
日本には四季があり、夏は高温多湿で冬は低温乾燥する日が続きます。
クルマにとってはかなりのシビアコンディションです。ここまで1年の間に気温も湿度も大きく変化する地域は多くありません。
特に欧州で作られるクルマは低温乾燥には強く作られていますが、高温多湿の対策を考えてクルマを作っている地域は少ないのが現状です。
ドイツ車(メルセデスベンツ・アウディ・BMW・フォルクスワーゲン)は夏場の走行には注意が必要です。冷却水の点検はもちろん、エンジンに大きな負荷をかけないようにオイル交換はしっかりと行ってください。
メーカーによって、日本車のように全部抜いて新品を入れるところもあれば、フォルクスワーゲンなどはオイル消費(エンジン内でオイルが燃焼し、エンジンオイルが減ってくる現象)を前提に、継ぎ足しタイプのメーカーもあります。
日本車だと多少オイルが汚れていても減っていても特に問題無く走ってくれます。しかし輸入車はオイル消費をする分、点検サイクル、交換サイクルはきちんと管理することが必要です。
「クルマなんて走ればいいのよ」なんて思って何もしないでいると、本当に走らなくなってしまいます。逆をいうとオイル、冷却水系統をしっかりと見ておけば、それほど気にすること無く、日本車と同等に使うことができます。
輸入車を選ぶときはシートの大きさ、ボタンの操作系統に注意
日本車は日本人の体型が基準となりシートや操作系のボタン配置を行いますが、欧州車やアメ車は、自国の国民の体型が基準となります。
ドイツ系に多いのは、結構大振りなシートです。展示車両の試乗などで短い時間座っているのは広いソファのようで楽に感じます。
しかし長時間になったときは体の収まりが悪く疲れやすくなることもあります。座っていてお尻幅と肩幅が合わず、大きすぎるシートのクルマは選ばないほうが無難です。
また、ボタン類に関しても日本車のように丁寧な説明はありません。直感的に押しやすい位置に必ずしも配置されているとも限りません。
走行中に必要な、オーディオ、エアコン類の操作系統はしっかりと確認しましょう。
輸入車の購入を検討するなら後部座席のドアを開けるべし
各メーカーによって様々な考え方があり、デザインや操作性、走行性能などが変わってきます。
私の一つの指標として、セダンタイプやステーションワゴンやSUVなど家族も乗るクルマとして考えたときに、乗り換えてもすんなり受け入れられるクルマには共通点があります。
それは、後部座席のドアの操作性です。日本車のほとんどは、後部座席の開口が非常にスムーズです。ここに気持ちが寄り添っているクルマは、輸入車でも選んで間違いはないと思います。
まず、後ろのタイヤの中心部に自分が立ちます。そこから動かずに、後部座席のドアノブへ手を伸ばしてドアを開けます。そのまま体に当たること無くドアがスムーズに開くクルマは日本人好みのものが多いですね。
日本車のほぼすべての車種に、この定理が当てはまります。よほど凝ったデザインでない限りは、この動作で体にドアが当たるクルマはほとんどありません。
これが、メルセデスベンツのCクラスやBMWの3シリーズだと、ドアが体につっかえて開けられません。それだけ乗降時にドアを大きく開かなくては行けないということは、日本の狭い駐車場だと苦労します。
同じクラスのアウディA4は、余裕で体の脇をドアが通過します。クルマ選びのときにはこの動作を必ず行ってみて、ご自身のライフスタイルに合ったクルマを選んでみてください。
「初めての輸入車を選ぶときの注意点」まとめ
今回は個別のインプレッションなどではなく、大まかに輸入車と日本車の考えが異なる部分について書いてみました。
憧れの輸入車ではありますが、カッコばかりで使い勝手が悪いのでは生活するのに不便です。
なるべく今までの日本車と近い利便性、操作性のもので、使い勝手を損なうこと無く輸入車の走りの良さや、各国の快適性の考え方を体感していただければ良いなと思います。
日本車と輸入車は同じ車でも似て非なるものです。日本車って実によく目が行き届いているなと感心することが多くあります。各々にいい部分はたくさんあるので、乗り換えの際にはしっかりと今の車の不満点を解消できて、満足度の高いクルマを選びたいですね。