AT車を運転するときにはクリープ現象に注意

目次

AT車特有のクリープ現象を理解していないと事故に繋がることも

AT車を運転するときには、シフトがPまたはN以外に入っている状態でエンジンが掛かっていれば、アイドリングでも車が動くのでブレーキを踏まないと完全停止ができません。

そんなの当たり前だと思うかもしれませんが、普段MT車やCVT車に乗ってる人がAT車を運転するときには、AT車特有の現象を理解していないと事故に繋がることがあります。

クリープ現象とは

AT車はアクセルを踏まなくてもブレーキを離せば車が動き出します。

このことを『クリープ現象』といい、AT車特有の現象です。クリープ(creep)とは英語で「ゆっくり動く」とか「忍び寄る」という意味です。

クリープ現象はDレンジや1・2レンジといった前進方向だけでなく、Rレンジでも起こるので駐車時に便利な反面、特性を理解していないと障害物などにぶつかってしまうので注意が必要です。

クリープ現象の仕組みとは

AT車ではトルクコンバータによってエンジンの動力を伝達していますが、液体(オートマチックフルード)の粘性を利用する仕組みになっているので、MT車のように動力を切り離すことができません。

そのためAT車は、アイドリング状態でも車を動かそうとする力がタイヤに伝わりクリープ現象が発生してしまいます。

なおクリープ現象による速度は、アイドリング時で時速5~10km程度出ると知っておきましょう。

クリープ現象のメリット・デメリットとは

クリープ現象を上手に利用すればメリットがある便利な反面、取扱を誤ると事故に繋がるデメリットがあります。

クリープ現象のメリット

クリープ現象の特徴は、アクセルを踏まなくても車が動くことなので、渋滞や駐車時など速度を出さずに車を進めたいときにはブレーキを調整するだけで車を移動させることができます。

前に進もうとする力が働いてるので、坂道発進でもMT車のように後ろへ下がってしまうことはありません。

クリープ現象のデメリット

AT車はクリープ現象により常に前進(後進)しようとする力が働いてるので、運転者のミスにより車が勝手に動き出して事故に繋がることがあります。

やっかいなのが障害物にぶつかった状態でもシフトをPまたはNに入れ直さない限り、エンジンが掛かっていれば前進(後進)しようとする力が緩まないことです。

そのため運転者が意識を失うと事故の範囲が広がり続ける恐れがあります。

なおエンジンを始動した直後は、アイドリング回転数が高くなっているためクリープ現象がより強く出るので注意しましょう。ブレーキを強く踏まないと車が停まらないからです。

クリープ現象は特性をしっかりと理解した上で使っていけばとても便利な機能です。

しかしちょっとした気の緩みや運転者のミスにより、暴走車に変化してしまいます。AT車を運転中は常にクリープ現象のことを意識して安全運転に努めてください。

参考記事:AT車のメリット・デメリット【MTやCVTとの違い・燃費】


駐・停車時にはエンジンを止めることが基本ですが、もしAT車でエンジンを掛けたまま車を離れるときには必ずPレンジに入れておきましょう。Nレンジだと子どもや同乗者が不意にシフトレバーに触れてしまったとき、Dレンジに入ってしまうことがあるので大変に危険だからです。