下り坂ではブレーキの踏み過ぎ・酷使に注意【フェード・ベーパーロック】

目次

長い下り坂でブレーキを踏み続けていると効かなくなる

山道などの下り坂で、ちょいちょいブレーキランプが点灯している車を見かけたことはないでしょうか。

しかしフットブレーキばかり踏んでいると、過熱してブレーキが効かなくなることは自動車学校で習ったはずなんです。

少し前に、観光バスがブレーキを酷使しすぎて制御不能となった事故がありました。ブレーキ踏み過ぎは大事故に繋がる可能性もあります。

下り坂ではブレーキの踏み過ぎ・酷使に注意【フェード・ベーパーロック】

ブレーキ自体が過熱して効かなくなるのがフェード現象

ブレーキは回転エネルギーを熱エネルギーに変換させることで効きが得られる構造となっています。

下り坂などでフットブレーキを酷使すると、ブレーキパッドやシュー、ライニングといった摩擦材とブレーキディスク、ドラムといった回転体の温度が上昇し過ぎてしまいます。

ブレーキパッドなどの摩擦材には許容温度があります。その温度を超えてしまうと摩擦係数が急激に下がり、制動力(ブレーキの効き)が一気に低下してしまいます。

こうなるとどんなに強くブレーキペダルを踏んでも車は止まらなくなり、この状態のことをフェード現象といいます。

ブレーキフルードが沸騰して効かなくなるのがベーパーロック現象

フェード現象が起きたときに知識があれば極力ブレーキを冷やすことに専念できます。しかし知識がなかったりパニックになると、更にフットブレーキを踏み込んでしまうでしょう。

そうすると過熱し過ぎたブレーキの熱がブレーキフルードを沸騰させてしまい気泡が発生、ブレーキペダルを踏んでも気泡だけが潰れるので全くと言ってもいいほどブレーキが効かなくなります。この状態のことをベーパーロック現象といいます。

※ブレーキフルードとはブレーキペダルの踏力をブレーキ本体に伝達し、ブレーキを作動させるためのオイル。現在の車のブレーキ装置のほとんどは油圧式となっているので、ベーパーロック現象が起きるとブレーキが効かなくなり重大な事故に繋がります。

フェード現象やベーパーロック現象の予防策や対策とは

フェード現象ベーパーロック現象が起きる原因は、フットブレーキの使い過ぎにより発生するので、長い下り坂などではエンジンブレーキを多用してフットブレーキの負担を減らすようにしましょう。

MT車なら2~3速、AT車なら2レンジやLレンジに入れて速度を調整するようにすれば、フットブレーキを踏み続けなくても走ることができ、フェード現象やベーパーロック現象を防止することができます。

参考記事:エンジンブレーキを上手に使って安全運転【ハイブリッド車】

フットブレーキはダラダラと踏み続けないようにしましょう。「減速したらブレーキを戻してブレーキを冷やし、スピードが上がってきたらブレーキを踏む」を繰り返せば、ブレーキを冷ましながら使うことができます。

ブレーキフルードは時間が経つにつれ、空気中の水分を吸収して沸点が下がってしまいます。2~3年に一度(車検毎)交換すれば安心です。

なお一度でもフェード現象やベーパーロック現象を起こしたブレーキフルードは、交換期間や走行距離に関係なく速やかに交換しましょう。

走行中にフェード現象やベーパーロック現象が発生してしまったら

「フットブレーキが効かなくなった」、「ブレーキペダルを踏んでもフワフワしている」、などの現象が発生したらとにかく車を停止させることが先決です。

MT車ならできるだけ低いギアに入れ、AT車でも最大限エンジンブレーキが強く効くシフト位置に入れて、今の状態よりも速度が上がらないように対処してください。サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を『徐々に』引いて(踏んで)いくことで速度を落としましょう。

このときサイドブレーキを急激に掛けるとスリップするので、ゆっくりと徐々に掛けるのがコツです。

それでも止めることができなければ緊急待避所に突っ込むか、ガードレールに車体を擦りつけて停止させることになります。この場合にはとにかく安全を最優先してください。もちろん「車に傷を付けたくない」などと考えないことです。


雨天時に起きるハイドロプレーニング現象を知っていても、フェード現象やベーパーロック現象を知らないドライバーが多いようです。ブレーキが効かない車は凶器そのものですが、運転方法や日頃の点検で防ぐことができるので軽視することなく安全運転に努めて欲しいですね。