ちょっとしたコツをマスターすれば車の運転はうまくなる
あなたは車の運転が苦手ですか?「自分は運転がうまい!」と勘違いするよりよっぽどマシだが、あまりにも苦手意識を持つと運転そのものが苦痛になってしまう。
車の運転にはちょっとしたコツがあって、それを身に付けるだけで運転が楽しくなるはずだ。そこで今回は車の運転がうまくなるコツを紹介していこう。
車の運転が上達するコツ
座席は適正位置にする
座席の位置はとても重要で、車の運転に苦手意識を持つ人のほとんどが体格に合っていない座席位置で乗っている。
座席位置の合わせ方
- 座席の前後位置はブレーキを思いっきり踏み込んでも軽くひざが曲がる位置に合わせる
- 背中の角度は立て過ぎず、寝かせすぎず、ヘッドレストに頭がつかない位置
- この状態でハンドルの10時10分の位置に両手を添えてみて、ひじが軽く曲がる位置になるようにハンドルを前後、上下させて合わせる
座席の位置が前すぎるとハンドルやアクセル、ブレーキ操作がギクシャクしてしまう。反対にひざやひじが伸びきった座席位置だと手足がとても疲れるだけでなく、とっさのときのハンドル操作や急ブレーキ回避ができなくなってとても危険。
よく座席の位置を後ろに下げたほうが車両感覚が掴みやすくなるとか、周囲が見渡せるようになるとか書かれているが、疲れる上にハンドルやブレーキ操作がおろそかになるのでやめてもらいたい。
運転のプロであるレーシングドライバーの着座位置を見ると、思ったよりも座席位置が前にあって背中も立っている。長時間に渡って高速バトルを続ける彼らの座席位置は、ハンドルやブレーキ操作が無理なく行える位置になっているのだ。
ハンドルを持つ位置は10時10分が基本
ハンドルは10時10分の位置で持つのが基本。この位置で持っていて肩が上がったり疲れたりしたら、ハンドルの位置か背中の角度が合っていない証拠だ。
8時20分の位置で持つと楽に運転すると書かれていることがあるが、座席位置が適切であれば10時10分の位置のほうが楽。
周囲をよく見る
車を運転しているときに先行車のテールライトだけを見ていないだろうか。下ばかりを見て歩いていると障害物の発見が遅れるように車の運転も同じで、直前だけを見ていると急のつく動作をしがちになって余裕のない運転になってしまう。
目線を数台先に保ちながらミラーを使って周囲を確認しながら運転すれば、余裕を持った落ち着いた運転が可能になる。
加減速はスムーズに
運転がへたな人の特徴が急加速・急減速だ。アクセルとブレーキをオン・オフスイッチのように操作していたらいつまでたっても運転がうまくならない。
発進のときはじわりとアクセルを踏んで、車が動き出したら速やかに制限速度に加速して一定速度をキープする。
減速するときは早めにアクセルを戻して惰性でスピードを落としつつブレーキを踏み込んでいき、停止直前に少し踏力を抜いて止まる。加減速をスムーズに行うだけで運転はうまくなったも同然だ。
車がフラフラするのはラインを意識しすぎているから
車がセンターラインや路肩に近づいてフラフラするのは、そこを意識して見ているから。人間は見ている方向に行きたがる習性があるので、センターラインや路肩に意識がいくとそちらの方向に車を向けてしまうからだ。
そのようなときは車の中心に矢印があると思って、矢印の先端に視線を置きながらセンターラインや路肩を意識してみるといい。そうすれば道路の中央寄りを走行できるはずだ。
キープレフトで走るのはフラフラせずにまっすぐ走れるようになってからの話し。まずは道路の中央寄りを意識せず走れるようになるのが先。
参考記事:車を運転していてまっすぐ走れない原因【対策・コツ】
車の運転がうまくなるには慣れが必要だが、変なクセがつくと直すことが難しくなる。我流や間違った知識に踊らされることなく基本を忠実に守るのが上達の最短ルートなのだ。

自分の運転の癖やへたな部分が分からなければ同乗者に素直な意見を聞いてみよう。反対に自分が同乗者のときに運転手の癖やへたな部分を観察すれば、運転がうまくなるコツやポイントを発見できるかもしれない。